日本教材学会

The Japanese Association of Teaching and Learning Materials

 

【東海・近畿・北陸支部】

☆日本教材学会東海・近畿・北陸支部共催「愛知県ユネスコスクールESD・SDGs活動成果発表会」のご案内

 

【主催】

ESDコンソーシアム愛知

 

 

・日 時   2023 年 3 月 18 日(土)午後 1 時 30 分 ~ 4 時 00 分(受付:午後1時から)

・会 場   国際協力機構(JICA)中部(〒453-0872 名古屋市中村区平池町4丁目60‐7)

 

詳細はこちら

 

 

 

【東海・近畿・北陸支部】

☆日本教材学会東海・近畿・北陸支部令和4年度総会ならびに研究会のご案内

 

【テーマ】

持続可能な開発のための教育(ESD)・持続可能な開発目標(SDGs)と教材

 

 

・日 時   2023 年 3 月 25 日(土)午後 1 時 30 分 ~ 4 時 20 分(受付:午後1時から)

・会 場   名古屋柳城短期大学(名古屋市昭和区明月町2-54)

 

詳細はこちら

 

 

前回お知らせしました内容から、以下の点が変更になりました。

・支部研究会参加費を撤廃して、無料にします。  奮ってご参加をお願いいたします。

 

 

 

【東北・北海道支部】

☆日本教材学会東北・北海道支部研究会(第 28 回会津 Q-U 学習会)のご案内

 

【概要】

カウンセリング技術の活用と向上,教師のメンタルヘルスの向上を主な目的に,教育カウンセリングの技法(学級集団アセスメント尺度Q-U,グループアプローチ,特別支援教育)等について学び,互いに高め合っていく学習会です。

 

 

・日 時   2022 年 9 月 23 日(金)午前10 時 ~12 時 30 分(受付:9 時 45 分から)

・会 場   オンライン(Zoom)

 

詳細はこちら

 

 

 

【東海・近畿・北陸支部】☆NEW☆

☆日本教材学会東海・近畿・北陸支部2021年度総会ならびに研究会のご案内

 ※日程が再変更になりました

 

【支部研究会日程変更のお知らせ】

東海・近畿・北陸支部会員のみなさまへ

 

拝啓

 

浅春の候,会員のみなさまにおかれましては,ますますご清栄のことと拝察申し上げます。

早速ですが,日本教材学会東海・近畿・北陸支部の令和3年度総会ならびに研究会について,連絡をさせていただきます。

この度3月4日(金),愛知県まん延防止等重点措置の期間が3月21日(月)まで再延長されることになりました。したがいまして,3月19日(土)に予定していました総会ならびに研究会を延期する必要が生じました。

再度の変更ですが,支部総会および研究会を別紙のように,1週間後の3月26日(土)に開催したいと思います。

お忙しいとは存じますが,どうかご出席の程をお願い申し上げます。

 

敬具

 

日本教材学会東海・近畿・北陸支部

支部長 後藤由美

ご挨拶本文

 

日本教材学会東海・近畿・北陸支部では,支部発足第7回目の取り組みとして,下記のように,総会ならびに研究会を開催します。研究会は,「持続可能な開発のための教育(ESD)・「持続可能な開発目標(SDGs)と教材」をテーマに,これまでの教材(不易の教材),これからの教材(新たな教材)について,本学会が蓄積してきた所産を含めて総合的な検討の場にしたいと思います。また,これらの教材の指導,教材の評価などについても,教師と出版社,研究者が討論する場となればありがたく思います。そして,今回の研究会を通して,参加されるみなさまがこれまでの教育実践を振り返りながら,新たな時代に向けた教材のあり方,教材の開発への方向性が見出されることを期待しています。

 

1.日 時:令和4年326日(土)午前10時30分~午後4時20分まで

2.場 所:名古屋柳城短期大学(名古屋市昭和区明月町2-54)地下鉄桜通線・鶴舞線御器所駅徒歩5分

3.テーマ:持続可能な開発のための教育(ESD)・持続可能な開発目標(SDGs)と教材

 

時程、内容、発表募集など詳細はこちらをご覧ください。

 

 

 

【中国・四国・九州支部】NEW

☆日本教材学会中国・四国・九州支部大会について

 コロナウイルス感染拡大・医療崩壊の危機的状況の中,会員の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 小中学校では新学習指導要領の本格実施が開始され,高等学校も来年度から本格実施となります。GIGAスクール構想,SDGsの推 進,Socaiety5.0への対応など,学校現場は先生方の創意工夫と涙ぐましい努力によって,何とか持ちこたえながら,今後の展開を模索している状況ではないでしょうか。このような状況に対して,時代の要請に応える教材の開発は,本学会に与えられた重要な使命です。

 昨年度は,コロナウイルスの影響で,本支部大会は中止とせざるを得ませんでしたが,本年度はweb開催によって,会員の皆様の研究の向上及び情報交換の場を設けたいと考えました。これまで対面での開催も視野には入れてきたのですが,現在の感染の拡大状況を鑑みると,web開催によらざるを得ないとの考えにいたりました。

 そこで,以下のように本支部大会を開催したいと考えます。

 

1.日時  2022(令和4年)2月5日(土) (参加費無料)

        12:30 受付開始(Zoom)

        13:00~13:15 開会           司会:鈴木正行(香川大学)

         支部長挨拶 福山大学教授 小原友行先生

 

2.会場  香川大学教育学部(Zoomによるweb開催)

       香川県高松市幸町1-1 香川大学教育学部

 

 

※ご案内詳細はこちら

※講演要旨はこちら

※参加申し込み、発表申込用紙はこちら

 

 

 

 

【関東・甲信越支部】

☆日本教材学会関東・甲信越支部 2019年度総会並びに研究会のご案内(最終)

日本教材学会関東・甲信越支部では、下記の日程で総会並びに研究会を開催いたします。研究会のテーマは、「『主体的・対話的で深い学び』と教材開発」です。本研究会におきましては、同テーマで 2016 年度から昨年度まで国語、算数・数学、英語と教科を絞り、先進的に教材開発を行っている教員や出版社、教職大学院の学生の方々にその実践研究を報告あるいは提案をしていただきました。そして、本支部の特色の一つである、教師と研究者、教育現場で使用されているドリルやワークを作成している出版社の方々と意見交換をし、実践の場から出版社へ、さらには出版社から全国へと情報が発信され、 授業実践と教材開発の議論が深まるなど大きな成果を上げてまいりました。今年度は教科の枠を取り払い、教科及び教科外の実践等を報告・提案していただます。今年度も多くの皆様の参加をいただき、活発な会となることを願っています。

 

1 日時  2020年2月22日(土)午後1時から午後4時35分まで

2 場所  早稲田大学 26号館(大隈タワー)502教室

     (新宿区鶴巻町516:JR山手線・高田馬場駅より都バス「学02」で「早大正門前(終点)」下車徒歩1分 東京メトロ・早稲田駅より徒歩5分)

3 研究会テーマ  「『主体的・対話的で深い学び』と教材開発」

 

時程、内容、要旨など詳細はこちらをご覧ください。

 

 

 

日本教材学会事務局(担当:小松、今多)

e-mail:kyozai-gakkai@nit.or.jp

電 話:03-5946-8717

〒162-0831 東京都新宿区横寺町64-2 エデュイン神楽坂